国連支援交流協会 公式認定|持続可能な未来をつくるリーダー育成機関

SDGs大学は、国連が提唱する「持続可能な開発目標(SDGs)」を社会に広め、
その実践を担う人材を育てるために設立された教育機関です。

持続可能な社会を実現するために、
単なる知識ではなく「実践力」「共創力」「発信力」を育てるカリキュラムを展開しています。

年齢や職業を問わず、誰もがSDGsの担い手として学べる場を提供します。

理念

物心両面の幸せを追求し、真の『自分ごと』を探求できる学びの『場』を提供します。

校訓

学び・実践・達成・及人

SDGs大学の特徴

私たちは生まれた時より幸福を求めて日々生きています。
しかし、現状は個人、世界を取り巻く現状の中、
日々不安を抱えそれぞれ生活を営なんでいます。
私たちは今よりも幸福で平和な世界を継続して作りたいと思っており、
そのような中で、幸福で平和な世界を実現するため、
SDGsを推進することが重要と考えています。

SDGsは17のゴール、169のターゲットを定め
「誰一人取り残さない持続可能で多様性と包摂力のある社会の実現」 を
目標としていますが、SDGsを知っている方はまだ少数です。
この理念をより多くの人に知っていただき、
協力の輪を形成するために、セミナー、勉強会の開催や
啓蒙活動を担う人材である講師の育成、派遣、
交流会 やイベントの開催を通じての啓蒙活動を行います。

建学の運び

国連で2030年目標達成に向け2015年に採択されたSDGs。
10年経過した今、 情報が取得され、それに向けた活動が
色々な方面で開始し始めています。
企業にとってはCSRの観点でSDGsを
掲げているところも増えてきていますが、現況を洞察するに、
流行ごとの範疇で進捗している感は否めません。

真の達成を追求するならば、個人個人の『純粋自他共尊主義』に
基づいた真の『ジブンゴト』 と捉えての
学び、実践、そして達成、それにより自尊ができ、
他の人たちに普及できるスタイルが必要不可欠であると考えます。
同時にリカレント教育のみならず、
生涯学習の観点、産学連携の観点で考える必要があります。

仕事に活かすだけではなく、より豊かな人生を送ることは、
人生100年時代が叫ばれる現代にはとても大切なことです。

よって当校では、3段階のタイトルライセンスと
2種類のプロフェッショナルライセンスを準備し、
最初のフェーズである『学び』から『きっかけ』を提供致します。